オガ炭やわらかめの着火速度はどのくらい早いのか!?実験してみました!
みなさんこんにちは!炭工房の炭職人です!
当サイトでよく
「オガ炭は着火が簡単」
「オガ炭はすぐ火がつくから楽」
みたいなことを書いていますが、
「じゃあ実際どんだけ早いんだ?」
という質問が多数寄せられたので、実際にやってみました!
目次
WakeBoard Crazy Resortさんにご協力いただきました!
今回、オガ炭の着火スピードがどんなものか試すために、神戸でマリンスポーツ&バーベキューサービスを行っている
『WakeBoard Crazy Resort』さんにご協力いただきました!
『WakeBoard Crazy Resort』さんでは、午前中に神戸のマリーナから出港し、淡路島の近くで、ウェイクボードやトゥーイングチューブなどのマリンスポーツを楽しみ、
その後、神戸の漁港でバーベキューをするという夏満喫プランを楽しめるという、この夏最強のアウトドアレジャーを堪能できるんです!
今回は、そのバーベキューの時間にお邪魔してきちゃいました!
着火はどのくらいでできるのか!?WakeBoard Crazy Resortの代表 田村さんにやってもらいます!
普段は、炭工房のオガ炭と大黒新備長炭を混ぜて使っているということなんですが、着火するときはオガ炭を下の方に並べ、その上に大黒新備長炭を置くというスタイルでやっているそうです。
混ぜるのは大黒新備長炭を入れることで、香りが良く、より美味しくバーベキューを楽しめるからとのこと!
飲食店さんでは、コンロで火おこし器を使って着火するのですが、
ここは真夏のアウトドア!しかも漁港!ということで、コンロなんていうハイカラなものはございません。
ということで、トーチバーナー(よくアウトドアで見るガスバーナー的なやつです)で、着火していくことに。
このトーチーバーナーなのですが、使ったことある方はご存知かと思うのですが、「バー!!(ゴー!!)」という音がすごいんです。
なので、動画をずっと回していたのですが、バーナーの音が大きすぎて、まさかの何を喋ってるのか聞き取りづらい状況になってしまいました。笑
着火までは10分ちょっとという結果に!
というわけで、着火をスタートしてもらいました!
ガスが途中で切れるというハプニングもありましたが、予備をしっかりと準備していたので、問題なく着火していけました。
着火までの様子は動画でずっと回していたのですが、動画を編集していて、無言でただただ火を炭に当てているという動画になってしまったため、着火開始と着火終了のシーンだけを編集で切り抜きました!
動画は最後にありますので、どうぞ御覧くださいませ。
で、着火は10分少々で完了しました!この日は新しいオガ炭を使ったので、10分以上かかりましたが、前日使ったものなどを使えば、より火がつきやすくなるため、5分程度でつくこともあるとのこと!
これはめちゃめちゃ早いですね!
私事ですが、今年の夏、わたくし炭職人は山へキャンプへ行き、オガ炭を使ったのですが、だいたい15分以内で着火が完了しました。
ということで、オガ炭の着火スピード検証でした!
今回使用したオガ炭はこちらです!
着火が早く木くず100%なので、炭の香りを楽しめる逸品となっておりますので、一度使ってみてください!
おまけ:オガ炭を使ってバーベキューをやる時のポイント
バーベキューを何度もやったことがある方であれば、特に問題はないのですが、初心者がオガ炭や大黒新備長炭を使ってバーベキューをすると、
「うわ!焦げた!!」
「焦げすぎて、肉食ってんのか、炭食ってんのかわかんねぇ!」
ということがちょいちょいと起こりますよね。
そんなときに便利なのが、
『アルミホイル』!!
もう何でもかんでもアルミホイルに包んで焼いてしまうという戦法です。
「え?なんか風情がなくない?」
と言いたくなる気持ちも分からなくもないですが、せっかくだから美味しく食べたくないですか?
アルミホイルを使うと焦げすぎるということも起こりづらいので何だかんだでオススメです!
特に野菜をアルミホイルで包んで焼くと、野菜の水っけがアルミホイルの中に充満し、焼く+蒸すという形になり、野菜の甘みがホクホクと食べられるんです。
また、アルミホイルがあれば、焼きそばなどもできるということになり、アルミホイル万能!という結果になりますね!
ただ、
「アルミホイルなんてかっこわりぃ!BBQは黙って炭直火だろ!」
というやる気に満ち溢れる方は、日本バーベキュー協会のバーベキュー検定を取ってみるといいかもしれません。
一度、上級の検定を持っている方と一緒にバーベキューしたのですが、あれ?バーベキューってこんなにも美味しいっけ?というレベルで美味しく焼き上げてくれたんです!
このときはもう惚れそうになりましたね。手際がかなり良いし、完璧な焼き具合という素晴らしいバーベキュー人でした。
最後に動画をどうぞ
他にもこんな記事があります!
焼肉屋でオガ炭を使っている方に最適なのが『炭工房』の激安オガ炭です。焼肉屋さんでもオガ炭を七輪に入れてどんどんお客様に提供している場合は、オガ炭に火を着火させて、回転率を重視しなければなりません。 お客さまがはけたら、次…
炭火焼きの飲食店を経営する時に炭選びを慎重にするのは間違いないと思いますが、炭選びで重要なのは炭が弾けないかがポイントです。爆跳すると跳ねて焼き場で焼き鳥や野菜などを焼いているスタッフさんがめちゃめちゃ危ないんですね。 …
「格安なオガ炭を仕入れたい!」と思っている飲食店さんは多いと思います。やっぱり毎日使うオガ炭のコストダウンができれば利益の増大につながりますからね(^^♪ 例えば、かなりオガ炭を使うお店であれば1日10キロくらいのオガ炭…
-
前の記事
大人気!炭火焼きは香りの良いオガ炭がオススメ! 2020.08.28
-
次の記事
BBQを楽しむためにオガ炭以外に持っていくべきものとはなにか? 2020.09.04